top of page

平家塚

下関の代表的な平家部落とされる高畑地区。


城下町長府にある毛利邸や功山寺を抜け、野久留米街道から山道へ入っていくと、「平家塚」という案内が出ています。
そこから山をぐんぐん上ると、平家塚と書かれた石があり、細くて急な山道が続きます。

そこから先は車では進めないため、徒歩で山道に分け入って行きますと、すぐの右手に五輪塔群が残されています。
昔はそこに足を踏み入れたものにはたたりがある、という言い伝えがあったそうです。

五輪塔群の横を抜け、さらに細い道を上ってゆくと、平家の落人が赤旗を掛けたと言われる松があります。
当時の松はもう残っていないのですが、この言い伝えを絶やさないために、新たな松が植え替えられています。

今は、地域の方に大切に守られた史跡となっています。

​お問い合わせ・ご意見
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Pinterest
  • Tumblr Social Icon
  • Instagram
©2019 花のかんばせ 無断転載禁止

Success! Message received.

bottom of page