top of page

清盛の誤写

さて、清盛の自書による平家納経の願文についてですが、これは一品経供養の締めくくりをなす重要なものとなります。
本文65行、字数795文字。
清盛は、実はこの願文において、3箇所ほど誤写を重ねています。
 
第2行目
第一字目の「芳」を水洗して書き改めた形跡。これは、右隣の第一行目「弟子清盛」の「弟」の文字に目移りしたせいか、「芳」と書かねばならないところを「弟」と誤ったもの。

第23行目
「在一心之信不信者欺」の中の、「不信」の二文字が誤脱。清盛は傍に小さくこの二文字を加えています。

第43行目
「尽善尽美」の3文字目の「尽」を書くべきところを、上の「善」を重ねて2度書いています。気づいた清盛は水洗して「尽」と書き改めています。

こうした誤写は、仮に名誉の筆に選ばれた能書家のものであれば、許されないものであったでしょう。
しかし、願主の清盛自らの筆なればこそ、このような誤写も些事として退けられたのではないでしょうか。

稀代の天才、ゴッドファーザーともいえる清盛であっても、こんな誤写をおかしている・・・。
真剣に筆を運ぶなか、誤りに気づいた清盛の「はっ」とした表情や、それを修正する清盛の姿が浮かんでくるようで、ほほえましいです。

 

なんだかとても人間的で、近しく感じませんか?

もし、願文を目にする機会があれば、ぜひ誤写の部分にも注意してみてくださいね。
 

​お問い合わせ・ご意見
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Pinterest
  • Tumblr Social Icon
  • Instagram
©2019 花のかんばせ 無断転載禁止

Success! Message received.

bottom of page