
平家の公達・武将、そして郎党たち
一門の男性たちは公達としての性格が強く現れている方と、
より武将としての性格が強く見受けられる方に分かれるような気がいたします。
もちろん、文武両道との誉れ高い方が多きこともよく知られております。
そして…、一門の手足、いいえ、胸以上の働きをなした郎党たちも忘れるわけにはいきません。
一門略系図(地下平家)
忠盛─┬清盛──────────┬重盛―┬維盛─┬六代
│ │ │ └女
│ │ │
│ │ ├資盛─盛綱
├家盛 │ ├清経
│ │ ├有盛─盛持
├経盛─┬経正 │ ├師盛─源智
│ ├経俊 │ ├忠房
│ └敦盛 │ ├宗実
│ │ ├重真(醍醐寺)
│ │ ├行実(醍醐寺)
│ │ └重遍(仁和寺)
│ │
│ ├基盛――行盛
├教盛─┬通盛 │
│ ├能円 │
│ ├教経 ├宗盛―┬清宗
│ ├業盛 │ ├能宗
│ ├忠快 │ └宗親
│ ├女(宗盛室) │
│ └女(藤原成経室) ├知盛─┬知章
│ │ └知忠
├頼盛─┬保盛 ├重衡
│ ├為盛 ├知度
│ └光盛 ├清房
│ ├清貞
├忠度─忠行 ├清邦
│ ├覚隆
├女(藤原顕時室) ├昌子(花山院兼雅室)
└女(藤原隆経室) ├徳子─言仁(安徳帝)
├盛子(六条摂政基実北政所、号白川殿)
├佑子(冷泉大納言隆房室)
├寛子(普賢寺関白基通北政所)
├典子(七条修理大夫信隆室)
├女(廊御方、母常盤)
├女(後白河院女房、母厳島内侍)
└女(出家)
一門略系図(堂上平家)
時信─┬時忠───────────┬時実
├時子(清盛室) ├時家
└滋子(建春門院、後白河后)└女(義経妾)
清盛が腹心、古参の郎党たち
平家貞
平盛国
平為長
古市伊藤武者源行政
難波不動五成忠
難波不動六吉忠
妹尾兼康
藤原忠清
与三兵衛影安
草刈部定直
滝口家綱
山田伊行
阿多田次郎影直